このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

リズム・音楽・ドラムサークルでのチームビルディングならビートオブサクセス

「5分で一体感を生み90分で元気なチームをつくる」
リズム・音楽の力を活用した独創的でパワフルなチームビルディングプログラム
参加者数
延べ10,000人
突破! 

「参加した皆、口を揃えて、過去イチ楽しいTeam building activity だったと申しておりました。本当にありがとうございました!」- 外資系企業Y様より


この外資系企業様では定期的に自部署内のチームビルディングを実施されていましたが、このような本当に嬉しいコメントをいただけました。

どのお客様からも
「非日常を感じることが出来る」
「誰でも、簡単に参加が出来る」
「サプライズでみんなを驚かすことが出来ました!」
など、嬉しいご評価を日々頂戴しています。


はじめまして。
このページにようこそお越しくださいました。
株式会社ビートオブサクセスの代表をしております、松村貴光と申します。

私は岩手県出身で、リクルートグループを経て複数のスタートアップに参画後独立。2013年にこのプログラムと出会い、2018年に代表に就任しましたが、一貫して「人材育成」「働く場づくり」をテーマに活動を続けています。


弊社がご提供しているのは、約20年前にYAMAHAが米国から日本に広めた「ドラムサークル」をベースに、企業研修向けに開発したプログラム 「トレーニングビート®」 です。
ドラム(打楽器)をサークル(輪)になって活動をする「ドラムサークル」というプログラムを通じて、参加者同士が自然に関わり合い、関係性が深まり、チームの力が高まっていくものです。

企業研修とリズム・音楽を結びつけるのは少し意外に感じられるかもしれません。ですが、私たちは創業から15年間、少しずつこのプログラムを育ててきました。

創業当時の2010年、音楽家であり創業者でもある橋田”ペッカー”正人と有志によってスタートしたBOS創業時に「このドラムサークルを、働くお父さん、お母さん達に体験してもらうことで元気になってもらおう。そうすれば、お家に帰ってから子どもたちにもっともっと優しくしてあげられるよね!」と、働く人のメンタルヘルスを支えるという想いから始まったこの取り組みは、やがて「人と人との関係の質を高める」「ヘルスケアやウェルビーイングを促進する」という大きなテーマへと発展しました。


これまでに延べ1万人を超える方々にご体験いただき、大学との共同研究では「組織に変化をもたらす要素」が科学的に示され、国際学会でBest Paper Awardを受賞しています。

さらに、参加者のフィードバックは多様で深い気づきにあふれ、一般的なチームビルディング研修にありがちな「楽しかった」「仲良くなれた」で終わることはほとんどありません。

人材育成の専門家の皆さんに体感いただいた際にも、
「今まで経験したことがない研修でした!」
「音を仕事や組織に繋げて考えるきっかけになるところがユニーク」
「バラバラなものがまとまる過程や瞬間を音楽を通じて感じられた」
といった数多くのポジティブな声を頂戴しました。

また、ご依頼くださる企業の中には、すでに海外でこのプログラムを経験された方々もいらっしゃいます。ドラムサークルを活用したチームビルディングは、アメリカ、フランス、インドなど世界各国で行われており、国際的にもスタンダードなプログラムとなっています。
世界最大の人材開発組織 ATD(Association for Talent Development) でも、アメリカで開催されたカンファレンス内のアクティビティとして採用されています。

近年はさらに、企業経営に「アート思考」を取り入れる動きが高まり、従来の枠にとらわれない発想や共感、コミュニケーションの重要性が増しています。まさに、このプログラムに追い風となる時代が訪れていると実感しています。

最近では、
「Chat GPTとの会話の中でこのプログラムを紹介されて知りました!」
「趣味でドラムをやっているのですが、バンド活動で得られる一体感や気持ちの良い体験は、きっと会社での活動にも共通すると思ったんです」
といった声も多く寄せられるようになりました。

時代とともに、人々が得られる情報の質や量は大きく変化しています。そうした中、原始的とも言えるこのプログラムは皆さまの組織課題や新しい時代に必要なプログラムであると確信しています。


正直に申し上げると、これまでこうしたページを通じた広報活動には積極的ではありませんでした。
しかし今、「自信を持っておすすめできる!」と確信できたからこそ、勇気を出してこのページを公開いたしました。


まだまだお伝えしたいことはたくさんありますが、ぜひ以下のページも合わせてご覧いただき、ご興味を持っていただけましたら本当に嬉しく思います。

リズムと音楽の持つ可能性は無限大です。その力をさらに広げ、世の中のお役に立ちたい。その一心で、私たちビートオブサクセスのメンバーは強い思いを持って日々取り組んでいます。

皆さまとご一緒できる日を、心より楽しみにしております。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。


2025年8月吉日
株式会社ビートオブサクセス
代表取締役
松村 貴光

こんなお悩みはございませんか?

毎年恒例のカンファレンス、全社・部門イベントで何か新しいこと、盛り上がることを試してみたい。
「すぐにチームビルディングやろうよ!」上司の一言。すぐに対応してくれ、かつ効果の高いプログラムないかなあ、、、。
社員のコミュニケーションを活発にするきっかけづくり、何かないかなあ、、、。
長年のテレワークで、あまり出社をしない社員もいる。チームが一丸となれるようなきっかけづくりをしたい。
上司が変わった。キックオフにちょうどいいプログラムはないかな。
お客様や会社に関係する協力会社など、沢山の人と一緒に楽しめるアクティビティを探している。
チームビルディングって毎回「あ〜、楽しかった」で終わっちゃうんだけど、効果を測れるようなものはないかな。
外国人や障がいを持った人とも一緒に出来るチームビルディングって、意外とないよなあ。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

そのお悩み、BOSにお任せください!

このプログラムでは、以下のような特徴があります。とかく一緒に歌を歌ったり、合奏をしたり、と学生時代に経験したようなイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、コミュニケーションはもちろん、事業活動に通ずるメタファー(比喩)を沢山詰め込んだ奥深い内容が特徴です。また、お客様の実施条件に合わせたカスタマイズも可能ですのでお気軽にご相談ください。

このプログラムの主な3つの特徴

リズム・音楽の力で「共感力」を呼び起こす
誰でも簡単に音が出せる「打楽器」を使いながら、全員が演奏に参加し、ノンバーバル(非言語)コミュニケーションの奥深さを体感します。リズムを共有することで、メンバーの共感力が育まれます。
サークル(輪)になって「一体感」を生む
プログラムはすべてサークル(輪)になった状態で進行します。上下関係、優劣の意識による心理的な壁を取り除き、全員が平等である感覚を大切にしたいためです。
わずか5分で叶える「チームビルディング」
サービスコンセプトは「5分で一体感を作り、90分で元気なチームを作る」。リズム・音楽を活用しながら、ビジネスの現場における「一人ひとりの感情」を「メアファー(比喩)」で表現し、チームビルディングへの理解を深めていきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

他にもこのような特徴があります

メリット
老若男女、障がいの有無や国籍(外国人)に左右されることなく全員が楽しく参加できます。音楽経験の有無はまったく必要ありません
打楽器はだれでも出来る大変シンプルな楽器です。、また、練習や楽譜も一切なく、身体や精神に障がいお持ちの方、重度の認知症を患われている方でも楽しく参加出来ます。そしてノンバーバル(非言語)コミュニケーションを中心としたプログラム進行のため、言語や文化の異なる海外の方とも一緒に実施出来ることも大きな特徴です。当日の通訳サービスや本国向けの英語によるレポートもご提供しています。
メリット
音の出しづらい会議室でも実施が出来ます
実施予定の会場での音の制限があっても大丈夫です。小さな音のする楽器で同様の効果を生み出すことも可能です。お気軽にご相談ください。せっかくなら音圧を感じながら一体となれる打楽器をご体感いただくことをお勧めさせていただいており、会場をお探しするところからサポートをしております。
メリット
数値を用いた効果測定、可視化が可能です
チームビルディングは「楽しかった」「仲良くなれた」というコメントのみで成果を図ることが多いですが、弊社では長年の取り組みにより、数値化、言語化、可視化を進めております。実施によりどのような効果や反応があったかレポートをさせていただいております。
メリット
参加人数は5名〜20名〜50名〜100名〜300名〜千人単位まで可能です
少人数でもアットホームなドラムサークルが可能で、十分効果がございます。全ての参加者同士の顔が見れる、20〜50名程度はとても人気のある実施単位ですが、数百名の部門単位、数千名での全社実施も可能です。弊社創業者 橋田”ペッカー”正人は全国植樹祭(秋田県)にて1万人以上での実施実績がございます。
メリット
お客様の9割が外資系・国内大手企業(特に製薬・IT)です
外部環境、内部環境の変化の大きい分野では、チームのパフォーマンス向上に向けた取り組み頻度が他分野に比べ多いことが伺えます。変化に対応すべく、効率よくコミュニケーションの土台を作れることがこのプログラムの大きな特徴です。弊社では長年、高いレベルでのご要望にお応えして参りました。業種業態や人数に関わらずご要望をお聞かせください。
メリット
全国で実施が可能です
ドラムサークルを実践している連携メンバー、連携団体が全国にネットワークとしてございます。北は北海道、南は宮古島までご希望に合わせて実施が可能です。海外での実施も可能ですので、ご相談ください。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

リズム・音楽を企業研修としてご提供し続け15年の実績。安心してお任せください

「実施まで時間がないけどできる?」「予算はいくら必要なの?」「ウチの会社で本当にうまくいくの?」
すべてお答えします!お気軽にご相談ください!

世界中のカラフルな打楽器で非日常を味わいましょう!

こんな打楽器を使用します

※使用する打楽器のほんの一例となります。実施当日は色とりどり、多種多様な打楽器をお持ちします。この画像は株式会社ヤマハミュージックジャパン様 HPより引用させていただいております
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

多くの企業から嬉しい声をいただいています

実 績

国内大手食料品会社様

実施場所:都内パーティスペース
実施時間:約2時間
人数:50名様

目的:人事G内チームビルディング
ゴール:コミュニケーションの土台作りの機会とする
1)一体感の醸成:チームの一員であることを認識する機会とする
2)関係の質を高めるためのきっかけ、土台づくり:所属の仲間を知ることや、挨拶、笑顔を生むきっかけ作り。話しかけやすい雰囲気作り
3)楽しむこと:レクリエーションプログラムをシンプルに楽しめることや、安全な場であることを感じる


参加者の声(抜粋)

  • 音の一体感だけではなく、気持ちの一体感も感じられた
  • 直接会話したわけではないが、同じことに取り組んだことで会話しやすくなった
  • 音楽を通じて業務への取り組み方の改善や注意点が視覚化できたように思います
  • 目標を持って、それをクリアしたときの達成感は最高でした。普段業務上の関わりしかない人と音楽を奏でることがシンプルに楽しかったです。以前よりもグループの雰囲気はよくなったのではないかと思ってます
  • 運動にもなりスッキリしました
  • 楽器を演奏しながらアイコンタクトを取る体験は初めてなので、非日常を感じました。今後の仕事のコミュニケーションに活かせそうです
  • 同じことを一緒にやることはいいことだと思います!
  • 話したことない方たちの笑顔が見れて、仕事がしやすくなりそうと思いました
  • 一体感を持て、人事G全体がワンチームになったと感じた
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

外資音楽配信会社様

実施場所:都内公共施設内音楽室
実施時間:約2時間
人数:30名様

目的:新チーム発足時のチームビルディング
1)普段は個々で活動することが多いチームの中で、関わるメンバーとのチームであることを意識出来る。ワンチームを感じる(一緒に働けて嬉しい、楽しみになる)

2)心理的安全を感じる(ほっとする)

参加者の声(抜粋)

  • 新しいチームビルディングの手法に感動しました。ありがとうございました
  • ワンチームの創出
  • 人を尊重し思いやる気持ち
  • 会社の研修プログラムとして、こういう取組みをすること自体、非常に新鮮に感じ、楽しかったです
  • 言葉以外でも、しっかりを相手を見て、リズムを合わせることができること、その大事さを実感でき、とても有意義でした
  • 目標達成やそれに向けての改善提案など、業務でも起こり得そうなことを協力して行う体験ができて良かったです
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

大手金融機関 労働組合様

実施場所:都内会議室
実施時間:約2時間
人数:20名様

目的:専従者および執行委員のチームビルディング(9月組成時)
ゴール:まずは組成直後の緊張感やお互いを良く知らない状態をほぐしたい
1)一体感、関係性、相互理解
2)お互いが自然に自分を開示しあい、ワークを通じてお互いを知れること(人となりを自然に理解できる)
3)感情が融和する、安心感、一体感・心理的安全性の構築に向けたワーク

参加者の声(抜粋)

  • 言葉がなくても一体感は作れる
  • いろいろな気づきがあり午前中のプログラムとして非常に有意義でした
  • 自己紹介なしでここまで親睦を深められるのはすごいと感じた
  • 従来のプログラムよりも、簡単でいながら一体感が一番高まった気がします
  • 気付いたことはどんどん発言していきたい
  • 音楽を通じた意識の共有、仲間意識の醸成ができ、大変有意義だった
  • このチームでは自分と異なる意見を受け入れながら建設的に議論ができそう
  • チームビルディングを初期に行うことは心理的安全性の確保にも繋がると思いました
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

栃木県矢板市生涯学習課様

実施場所:矢板市文化スポーツ複合施設
実施日:2024年10月27日(日)
目的:矢板市生涯学習フェスティバル内にてだれもが自由に参加できるプログラムとして実施。地域の皆さまが一体となり、楽しく笑顔でご参加されました。当日の様子を特集にした、『広報やいた 2024年12月号』が、令和7年全国広報コンクールにて、市の部門で日本一の総務大臣表彰を受賞されました!

リズム・音楽を企業研修としてご提供し続け15年の実績。安心してお任せください。

「他にも似たようなサービスがあるけど、何が違うの?」「本当に効果が見込めるのかな」
すべてお答えします!お気軽にご相談ください!

2024年大阪府泉大津市と包括連携協定を締結いたしました

2024年7月10日、株式会社ビートオブサクセスは大阪府泉大津市と、4分野においてウェルビーイングな未来社会を共創する包括連携協定を締結いたしました。今後、市民一人ひとりが自らの可能性を最大限に発揮できる持続可能な社会の実現に向けて
①「ヘルスケア」
②「アビリティ(運動・認知機能)向上」
③「組織力向上」
④「持続可能な社会の実現」
の4分野で連携し、ドラムサークルメソッドの活用を中心に、それぞれに具体的な取り組みを進めてまいります。
また、東京大学先端科学技術研究センターの宮﨑敦子先生にも全面的な協力をいただき、本協定に基づくプログラムの効果検証などを行います。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

メディア掲載・出版実績

『元気なチームは「リズム」で作る~「調子」に乗れる組織の育て方~』

神戸大学名誉教授(紫綬褒章受賞)金井壽宏先生、青山学院大学 経営学部教授 加藤恭子先生、弊社創業者 橋田“ペッカー”正人による共著『元気なチームは「リズム」で作る   ~「調子」に乗れる組織の育て方~』をヤマハエンタテインメントホールディングスより2022年に出版。組織の問題を「リズム・音楽」と繋げた、新しい視点の経営書となります。

企業と人材 2023年11月号<謎解き 感性&体験型研修>

第2回 「トレーニングビート®」 ビートオブサクセス
東京理科大学 教育支援機構 教職教育センター  教授 井藤 元 氏執筆

よくある質問

  • Q
    楽器演奏の経験もありませんし、リズム感もないと思っているのですが、大丈夫でしょうか?
    A
    大丈夫です。このプログラムは楽器をうまくできるようになる練習を行ったり、上手下手の優劣を競い合ったりする場では一切ありません。あくまでも感じたままに自由にご参加頂くプログラムです。尚、当日はパーカッション(太鼓)の他にも、振るとシャカシャカ音の出る「シェイカー」や音階のあるパイプ状の打楽器など、様々な楽器をご用意しておりますので、自分の興味のある楽器をお選びいただくこともできます。もちろん実施前にはファシリテーターから楽器の使用方法についてのガイダンスがありますので、どなたでもご安心してご参加いただけます。
  • Q
    ドラムサークルには身体的にはどのような効果が見込めますか?
    A
    このプログラムは「リズム運動(有酸素運動)」を伴うものとなります。これを継続的に行うことにより脳内伝達物質(セロトニンやメラトニン・オキシトシンなど)の活性が起こります。金沢大学での研究でも、仲の良い皆さんでドラムサークルを実施するとオキシトシンが出ることがわかっています。実施後のコメントでは「スッキリした」「なんだか元気になった」という声も沢山いただいています。
  • Q
    ドラムサークルはどのようなところで実施されているのですか?
    A
    ドラムサークルは全国の学校、医療介護、地域コミュニティー、会社など、様々な場所、場面、目的で実施されています。また、数人~数百人、数千人以上での実施も可能で、活用できる幅や参加者の数などの選択肢が多いことも特徴です。現在では全国で年間延べ10万人以上の方がドラムサークルを体験しています。
  • Q
    実施当日の服装や持ち物について教えてください。
    A
    可能な範囲で動きやすい服装をお勧めしています。男性の場合はスーツでも大丈夫です。女性の場合はパンツスタイルをお勧めしています(私服の場合は長めのスカートでも問題ございません)。夢中で打楽器を叩いていると暑く感じることもありますので、フェイスタオルやハンカチ、水分補給のご準備をあわせてお勧めしています。
  • Q
    実施後のアンケートはありますか?
    A
    青山学院大学経営学部 加藤恭子教授監修によるアンケートをご案内しております。是非合わせてご検討いただき、今回の取組みを数値化、言語化、可視化いただくことをお勧め致します。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

リズム・音楽を企業研修としてご提供し続け15年の実績。安心してお任せください

「他にも似たようなサービスがあるけど、何が違うの?」「本当に効果が見込めるのかな」
すべてお答えします!お気軽にご相談ください!

実施までの流れについて

Step
1
フォームからのお問い合わせ~お打合せ
お問い合わせの後、ご都合をお伺いし、お打合せをさせて頂きます。
こちらでは、今回ご検討の趣旨や課題をじっくりと伺います。その後、デモンストレーションや過去の弊社事例などもご案内し、貴社のご要望にお応えできるか、関係者様と深いコミュニケーションを図り、成功イメージを共有させていただきます。
尚、お打合せにてお伺う内容としては、主に以下の内容となります(参考)
・今回の企画主旨と課題
・実施時期、場所
・実施対象者
・実施時間
・実施後のゴールイメージ
・ご予算
Step
2
企画内容及びお見積りのご提案~ご契約
お打合せの内容を踏まえ、企画内容に添ったご提案とお見積りをご提案させていただき、ご契約となります。
Step
3
実施準備
企画内容をより詳細に詰め、アクティビティの決定及びタイムスケジュールを確定致します。
機材の手配も合わせて行うなど、当日にかけ準備を行います。

実施前1週間前~実施前日にかけては、参加者の確定、弊社の当日搬入搬出スケジュール(機材車両の準備)など、ご担当者様と最後の詳細詰めを行います。
Step
4
当日実施
会場及びご担当者様と連携し実施致します。
Step
5
振り返り
実施後アンケートなどの結果も踏まえ振り返りを行い、フォローアップをさせて頂きます。実施後の行動変容にどう繋げていくか、継続したフォローアップも可能です。
Step
2
カウンセリング
紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください

このプログラムを提供しているのは...

ビートオブサクセス(BOS)

私たちは〜リズム・音楽のチカラで「人や組織の関係の質」を高め、「ヘルスケア」と「ウェルビーイング」を促進し、人々の幸せに貢献する〜をミッションに、創業来、リズム・音楽の可能性を広げる活動を行っています。

アメリカから導入された「ドラムサークル」のプログラムをベースに、創業者である橋田”ペッカー”正人が長年培ってきた、チームビルディングのノウハウを融合させ、「トレーニングビート®」は生まれました。

サービスコンセプトは「5分で一体感を生み、90分で元気なチームをつくる」

会場の扉を明けた瞬間から「わあ〜!」「なにこれ!」と参加者の笑顔が溢れます。
(企画者様の意図で、当日まで何をやるかをお知らせしないサプライズでの実施が殆どなんです、笑)

みんなで同じことをする、というシンプルなイベントは、一期一会のかけがえのない機会。
私たちはその大切な時間を素敵な思い出にしていただくために、お客様と綿密な打ち合わせを重ね、丁寧に準備を進めさせていただいています。


皆さんにとってかけがえのない時間となることをお約束させていただきます。

当社創業者 橋田”ペッカー”正人

定例イベントでの一コマ
「トレーニングビート®」トレーナー養成塾



【会社概要】


商  号:株式会社ビートオブサクセス(BEAT of SUCCESS : 略称=BOS)

所在地:東京都新宿区下落合2-1-8 三栄ビル

創 業: 2010年1月

代表者:代表取締役 松村 貴光

事業概要:

<企業研修(理論や概念の”体感”)・イベント関連事業>
リズムや音楽を活用した、チームビルディングプログラムを中心とした、一体感・団結・マネジメント研修、コミュニケーション研修等の実施、及び、イベントを通じ、従業員や顧客等に対し一体感の醸成を支援

<ヘルスケア・ウェルビーイング関連事業>
企業及び高齢者ホームや介護施設、医療機関等でのリズム運動や音楽導入による癒し効果、生産性向上、認知症予防や改善を支援
  
<コミュニティ創生事業>
地方自治体等による地域コミュニティ創生やフレイル対策(社会参加)等の社会課題の解決を支援



表示したいテキスト

お問い合わせフォーム